メインコンテンツへスキップ

「Pythonグラフ入門」を公開

目次

はじめに
#

Matplotlibのグラフ作成や設定などをまとめたサイト「Pythonグラフ入門」を公開しました。アドレスは以下になります。

https://pygraph.helve-blog.com/

技術面の話
#

使用した技術
#

「Pythonグラフ入門」を公開するにあたって、記事はJupyterLabで作成し、公開用のファイルはJupyter Bookというライブラリで作成しています。記事にはMatplotlibのソースコードと実行結果としてのグラフが含まれるため、ソースにバグがあればすぐに検出できることや、グラフを取り違えないようにする必要がありました。そこで、JupyterLabのファイル (.ipynb) をウェブサイトに変換できるJupyter Bookを使用しました。

HTMLに変換する前のオリジナルの.ipynbファイルと、公開後のHTMLファイルをそれぞれ異なるGitHubリポジトリで管理しています。後者のリポジトリを、Cloudflare Pagesというホスティングサービスを使って公開しています。

運用費用
#

Cloudflare Pagesの無料枠を使用しており、サイトの運用費用は0円です。また、このブログのサブドメインを割り当てたので、ドメイン代も0円です。

制作期間
#

サイトの構成を2週間程度で考え、最初に公開した約20記事を1か月程度で作成しました。今後もPandasやPlotlyによるグラフ作成について追記する予定です。

関連記事
#

Helve
著者
Helve
関西在住、電機メーカ勤務のエンジニア。X(旧Twitter)で新着記事を配信中です

関連記事

「FIRE成功率シミュレータ」をリリース
·630 文字·2 分
「FIRE成功率シミュレータ」をリリースしました。サイトの概要と、使用した技術についてまとめています。
「投資用リバランス計算機」をリリース
·586 文字·2 分
「投資用リバランス計算機」をリリースしました。サイトの概要と、使用した技術についてまとめています。
「インデックスファンド比較サイト」をリリース
·1353 文字·3 分
「インデックスファンド比較サイト」をリリースしました。サイトの概要と、使用した技術についてまとめています。
Hugoコマンドのチートシート
·478 文字·1 分
静的サイトジェネレータHugoのコマンドチートシートです。
JupyterLab, Jupyter Notebookを任意のディレクトリで起動する【Windows環境】
·1354 文字·3 分
JupyterLabまたはJupyter Notebookを任意のディレクトリで起動する方法を説明します。Windows環境でAnaconda PowerShell Promptを使用します。
Matplotlibでグラフの軸の目盛りを整数にする
·443 文字·1 分
Matplotlibでグラフの軸の目盛りを整数にするには、MaxNLocatorクラスを使用します。