メインコンテンツへスキップ

Hugoでよく使うコマンド一覧

·1485 文字·3 分
目次

はじめに
#

静的サイトジェネレータHugoで使用頻度の高いコマンドをまとめた。 Hugoのバージョンは0.79.0/extendedである。

新しいサイトを作る(hugo new site)
#

新しいサイトを作るには、hugo new site <site name>を実行する。実行すると、カレントディレクトリに<site name>と同じ名前のフォルダが作成され、その中にサイトのテンプレートが出力される。

実行例
#

> hugo new site mysite
Congratulations! Your new Hugo site is created in C:\...\mysite.

Just a few more steps and you're ready to go:

1. Download a theme into the same-named folder.
   Choose a theme from https://themes.gohugo.io/ or
   create your own with the "hugo new theme <THEMENAME>" command.
2. Perhaps you want to add some content. You can add single files
   with "hugo new <SECTIONNAME>\<FILENAME>.<FORMAT>".
3. Start the built-in live server via "hugo server".

Visit https://gohugo.io/ for quickstart guide and full documentation.

新しい記事を作る(hugo new)
#

新しいサイトを作るには、hugo new <file path>を実行する。 <file path>contentフォルダを基準として、ファイル名も含めて指定する(テーマによって挙動が若干異なるため注意)。

実行例
#

テーマを未導入の場合、content/posts/test.mdというファイルを作るには、以下を実行する。postsフォルダがない場合には、自動的に作成される。

> hugo new posts/test.md
C:\...\content\posts\test.md created

また、同じ名前のファイルが既に存在する場合はエラーを返す(上書きはされない)。

> hugo new posts/test.md
Error: C:\...\content\posts\test.md already exists

プレビュー用の仮想サーバを立ち上げる(hugo server)
#

作成した記事や、サイトのレイアウトをプレビューするためには、hugo serverコマンドを実行する。実行すると仮想サーバが立ち上がるので、ブラウザでアクセスする(デフォルトではhttp://localhost:1313/)。 仮想サーバの起動中にファイルを修正すると、自動的にプレビューも修正される。そのため、リアルタイムプレビューとしても利用できる。 また、hugo serverコマンドでは、PCのメモリ上にプレビュー用データが展開されるだけであり、実際にファイルが生成される訳ではない。ファイルを生成するためには、hugoコマンドを実行する(後述)。

オプション
#

hugo serverコマンドの主なオプションは以下の通り。hugo server -Dのように後ろに付けて実行する。

オプション 説明
--bind <IP address> IPアドレスを指定(デフォルトはローカルホスト127.0.0.1)
-D, --buildDrafts ドラフト状態のファイルも出力する
-F, --buildFuture 未来の日付のファイルも出力する
-h, --help ヘルプを表示する
-p <port> ポート番号を指定(デフォルトは1313)
-w=false, --watch=false リアルタイムプレビューを無効にする(デフォルトはtrue

実行例
#

hugo serverコマンドの実行例を以下に示す。生成されたページ数、生成時間などが表示される。 仮想サーバを停止するためには、Ctrl+Cを押す。もし停止しなければ、長押し(1秒程度)する。

> hugo server
Start building sites …

                   | JA
-------------------+------
  Pages            | 118
  Paginator pages  |   2
  Non-page files   |   0
  Static files     | 132
  Processed images |   0
  Aliases          |  34
  Sitemaps         |   1
  Cleaned          |   0

Built in 9443 ms
Watching for changes in C:\...\mysite\{archetypes,content,data,layouts,static,themes}
Watching for config changes in C:\...\mysite\config\_default
Environment: "development"
Serving pages from memory
Running in Fast Render Mode. For full rebuilds on change: hugo server --disableFastRender
Web Server is available at http://localhost:1313/ (bind address 127.0.0.1)
Press Ctrl+C to stop

公開用のファイルを生成する(hugo)
#

公開用のファイルを生成するには、hugoコマンドを実行する。 実行すると、publicフォルダに公開用のファイル一式(HTML, CSSなど)が生成される。

オプション
#

hugoコマンドの主なオプションは以下の通り。hugo -Dのように後ろに付けて実行する。

オプション 説明
-D, --buildDrafts ドラフト状態のファイルも出力する
-F, --buildFuture 未来の日付のファイルも出力する
-h, --help ヘルプを表示する
--minify HTMLやXMLを圧縮(minify)する

バージョンを表示する(hugo version)
#

Hugoのバージョンを表示するには、hugo versionを実行する。

> hugo version
Hugo Static Site Generator v0.79.0/extended windows/amd64 BuildDate: unknown

参考
#

Commands Hugo

Helve
著者
Helve
関西在住、電機メーカ勤務のエンジニア。X(旧Twitter)で新着記事を配信中です

関連記事

はてなブログからHugoに移行した理由
·2819 文字·6 分
独自ドメインで格安にブログを運営するため、無料版はてなブログからHugoに移行した。
可視化ツールDashで作成したWebアプリをPythonAnywhere上で公開する
·1965 文字·4 分
Pythonの可視化ツールDashで作成したWebアプリを、Webアプリケーション公開用プラットフォームであるPythonAnywhere上で公開する手順をまとめた。
可視化ツールDashで作成したWebアプリをHerokuで公開する
·2118 文字·5 分
Pythonの可視化ツールDashで作成したWebアプリを、Webアプリケーション公開用プラットフォームであるHeroku上で公開する手順をまとめた。
【Python】ネストされたリスト・辞書とdeepcopy
·1363 文字·3 分
Pythonでネストされたリストや辞書をコピーするとき、一方に加えた変更が他方に反映されないようにしたい場合は、copyモジュールのdeepcopy()関数を用いる。deepcopy()関数によって、リスト・辞書の参照先でなく、実体が全てコピーされる。
ナップサック問題と分枝限定法
·3230 文字·7 分
分枝限定法は、組合せ最適化問題の解を効率的に求める手法である。組合せ最適化問題の1つであるナップサック問題を対象に、分枝限定法のアルゴリズムを示す。
ニュートン法による最適化とPythonによる実装
·1714 文字·4 分
ニュートン法による最適化アルゴリズムへの理解を深めるため、Pythonで実装した。