メインコンテンツへスキップ

JupyterLab, Jupyter Notebookを任意のディレクトリで起動する【Windows環境】

·1354 文字·3 分
目次

はじめに
#

この記事では、JupyterLabまたはJupyter Notebookを任意のディレクトリで起動する方法を説明します。Windows環境でAnaconda PowerShell Promptを使用します。

大きく分けて2つの方法があります。

  1. PowerShellのカレントディレクトリを移動して起動する方法
  2. PowerShellで起動したいディレクトリを引数として与える方法

Windows 10にAnacondaをインストールした環境で検証しました。ソフトウェアのバージョンは以下の通りです。

ソフトウェア バージョン
Windows 10 Home 22H2
Anaconda 2021.11
Python 3.9.7
JupyterLab 3.2.1
Jupyter Notebook 6.4.5

カレントディレクトリの移動
#

JupyterLabやJupyter Notebook(以下、「JupyterLab等」と記載します)をPowerShell上でコマンドを使って起動した場合、PowerShellのカレントディレクトリがJupyterLab等の初期ディレクトリとなります。

まず、全てのプログラムから「Anaconda3 (64-bit)」→「Anaconda PowerShell Prompt」を起動します。すると、以下のようなコンソールが立ち上がります。

(base) PS C:\Users\XXX>

このC:\Users\XXXというパスがカレントディレクトリになります。

次に、cdコマンドを使ってディレクトリを変更します。例えば、C:\hoge\hugaというディレクトリに移動する場合、以下のように実行します。

(base) PS C:\Users\XXX> cd C:\hoge\huga

なお、他のドライブに切り替えるときもcdコマンドが使えます。DドライブのD:\piyoというディレクトリに移動する場合、以下のように実行します。

(base) PS C:\Users\XXX> cd D:\piyo

ディレクトリの移動後、JupyterLab等を起動します。JupyterLabの場合、以下のコマンドを実行します。

(base) PS C:\hoge\huga> jupyter-lab.exe

Jupyter Notebookの場合、以下のコマンドを実行します。

(base) PS C:\hoge\huga> jupyter-notebook.exe

Windows標準のPowerShell
#

上記ではAnaconda PowerShell Promptを使用しましたが、Windows標準のPowerShellからJupyterLab等を起動できるように設定することも可能です。設定方法は以下の記事に記載しています。

Windows10のPowerShellでAnaconda Pythonを使う方法 – Helve Tech Blog

これを設定すると、以下の手順でJupyterLab等を開けるので便利です。

  1. Notebook(.ipynbファイル)があるフォルダをエクスプローラで開く。
  2. エクスプローラ上でShiftキーを押しながら右クリックする。
  3. 「PowerShellウィンドウをここで開く」というメニューを押す。
  4. PowerShell上でコマンドを実行してJupyterLab等を起動する。

起動ディレクトリを引数で与える
#

JupyterLab等の--notebook-dirオプションに起動ディレクトリを引数として与え、起動することも可能です。

まず、全てのプログラムから「Anaconda3 (64-bit)」→「Anaconda PowerShell Prompt」を起動します。例えば、C:\hoge\hugaというディレクトリでJupyterLabを起動する場合、以下のコマンドを実行します。

(base) PS C:\Users\XXX> jupyter-lab.exe --notebook-dir="C:\hoge\huga"

同様に、Jupyter Notebookを起動する場合、以下のコマンドを実行します。

(base) PS C:\Users\XXX> jupyter-notebook.exe --notebook-dir="C:\hoge\huga"

参考
#

Helve
著者
Helve
関西在住、電機メーカ勤務のエンジニア。X(旧Twitter)で新着記事を配信中です

関連記事

CasADiのSX, MX, DMクラスを比較する
·1295 文字·3 分
最適化ライブラリCasADiにおいて行列を扱うSX, MX, DMクラスの違いをまとめました。
Scikit-learnのGridSearchCVクラスによるグリッドサーチ
·2157 文字·5 分
Scikit-learnのGridSearchCVクラスによるグリッドサーチを解説します。
Scikit-learnのStratifiedKFoldクラスによる交差検証
·2441 文字·5 分
Scikit-learnのStratifiedKFoldクラスによる交差検証を解説します。
SciPyのlinkageメソッドによる凝集型クラスタリング
·991 文字·2 分
SciPyのlinkageメソッドによる凝集型クラスタリングについて解説します。
Scikit-learnのDBSCANクラスによるクラスタリング
·1731 文字·4 分
Scikit-learnのDBSCANクラスを用いたクラスタリングを解説します。
Scikit-learnのKMeansクラスによるクラスタリング
·1362 文字·3 分
Scikit-learnのKMeansクラスを用いたクラスタリングを解説します。