メインコンテンツへスキップ

主要な日本メーカ(電機・機械・自動車)の技報リンクまとめ

··1502 文字·3 分
目次

はじめに
#

主要な日本メーカ(電機・機械・自動車)15社の技報へのリンクをまとめた。

簡単な紹介と、公開開始年度、更新頻度も併せて示す。ただし、「公開開始年度」は調査時現在でWebからアクセス可能な最も古い資料の年度であり、創刊年度やウェブ公開開始年度ではないことに注意されたい。

本記事の情報は2021年3月28日現在のものである(2023年3月5日更新)。

電気機器
#

東芝
#

製品紹介と一般論文を公開している。更新頻度は年6回とかなり高い。

日本電気(NEC)
#

開発したシステムの紹介がメイン。近年はAIを活用したソリューションも多い。

  • 公開開始年度:2004年
  • 更新頻度:1~3回/年
  • リンク:NEC技報

パナソニック
#

システムや製造技術など、幅広い技術を公開している。2022年5月で更新停止

日立製作所
#

システムの紹介がメイン。経営層のコメントや大学関係者のインタビューもあり、かなり力を入れている印象がある。

  • 公開開始年度:1950年
  • 更新頻度:6回/年
  • リンク:日立評論

富士電機
#

製品と要素技術の紹介が半々程度。生活に身近な製品に関する技報も多い。1924年の創刊からの記事を公開している。

三菱電機
#

論文形式の記事が多い。毎月、分野ごとの特集を組んで公開している。

  • 公開開始年度:1996年
  • 更新頻度:12回/年(毎月)
  • リンク:三菱電機技報

横河電機
#

プラントの計装に関する記事がメイン。AIの活用事例もある。

  • 公開開始年度:1997年
  • 更新頻度:2回/年
  • リンク:横河技報

機械
#

IHI
#

年4回、航空や発電などの分野ごとに特集を組んで公開している。

川崎重工業
#

年1回、航空や発電、バイクなどの分野ごとに特集を組んで公開している。特許紹介があるのはユニーク。

住友重機械工業
#

要素技術と製品の紹介が半々程度。製品は建設機械や船など。技報が号ごとに1つのPDFファイルにまとまっており、PDFを開かないと目次が見れないのは少し不便。

三菱重工業
#

年4回、製品分野ごとに特集を組んで公開している。製品紹介よりも技術論文がやや多い印象。

自動車
#

デンソー
#

自動運転や空調など、自動車に関する様々なエレクトロニクス技術を公開している。

日産
#

  • 公開開始年度:2012年
  • 更新頻度:1~2回/年
  • リンク:日産技報

豊田自動織機
#

新型車の開発、モータ、エンジン、金属加工などの技術を紹介している。

マツダ
#

新型車の開発、エンジンなどの技術を紹介している。ブレーキフィール、ドアの静粛性など、他社が公開していないと思われる技術もある。

  • 公開開始年度:1983年
  • 更新頻度:1回/年
  • リンク:マツダ技報

雑感
#

技報を公開していない自動車メーカが意外と多かった。一方で、電気機器メーカでは技報の発行頻度が高い。また、記事では扱わなかったがIT企業ではブログを使って高頻度に情報を発信しており、情報をどの程度オープンにするのか、業界による文化の違いが大きいのかもしれない。

Helve
著者
Helve
関西在住、電機メーカ勤務のエンジニア。X(旧Twitter)で新着記事を配信中です

関連記事

PythonとCasADiで常微分方程式を解く
·1228 文字·3 分
Pythonと自動微分・最適化ライブラリCasADiを使って、常微分方程式解く方法をまとめた。
準ニュートン法による最適化とPythonによる実装
·2104 文字·5 分
準ニュートン法による最適化アルゴリズムへの理解を深めるため、Pythonで実装した。
C#ソフトウェアのバージョンを設定する
·2420 文字·5 分
C#でソフトウェアのバージョンを設定する方法をまとめた。
Graphvizのコマンド解説
·861 文字·2 分
Graphvizをコマンドラインから使用する方法を解説する。
PythonのsubprocessでWindowsコマンドを実行
·960 文字·2 分
Pythonの標準ライブラリsubprocessを使ってWindowsのコマンドを実行する方法を解説する。
移転後のブログでGoogle AdSenseに合格した記録
·1086 文字·3 分
ブログを移転し、2回目のGoogle AdSense申し込みで合格した記録を残す。旧ブログからのリダイレクトなし、ドメイン変更という条件で合格したため、似た条件の方の参考になれば幸いである。